
施設利用料、介護保険費用、その他費用の合計が、月額利用料となります。
施設利用料は前払、その他の費用は後払いとなります。
医療費、理美容費、嗜好品の費用はシニアスタイルで立て替え、毎月ご請求いたします。
(現金の持ち込みご遠慮いただいております。貴重品、現金等が紛失されましても、弊社では責任を負いかねますので、ご了承ください)
〜施設利用料〜
1.月額型
【約36㎡(1名様でご利用の場合)】
月額合計 |
520,000 円(税込 534,000円)
|
---|
※上記金額は税別価格です。家賃・共益費以外は消費税がかかります。
※毎月の月額利用料でご利用いただけます。
※入居時費用はありません。
※入居初月は、日割でのご請求となります。
【約36㎡(2名様でご利用の場合)】
月額合計 |
670,000 円(税込 698,000円)
|
---|
※上記金額は税別価格です。家賃・共益費以外は消費税がかかります。
※毎月の月額利用料でご利用いただけます。
※入居時費用はありません。
※入居初月は、日割でのご請求となります。
2.前払型<77歳以上の方>
前払金を預けて頂くことで、月額利用料のご負担を軽くすることができます。
【一例(36㎡/1名様でご利用の場合)】
前払金 | 入居時償却 | (月次却額) | (前払期間) | 月額合計 | 内訳 |
---|---|---|---|---|---|
1,800万円 |
450万円 |
(225,000円) |
(60ヶ月) |
220,000 円 |
・家賃: 60,000 円
|
【一例(36㎡/2名様でご利用の場合)】
前払金 | 入居時償却 | (月次却額) | (前払期間) | 月額合計 | 内訳 |
---|---|---|---|---|---|
1,800万円 |
450万円 |
(225,000円) |
(60ヶ月) |
370,000 円 |
・家賃: 60,000 円
|
※家賃・共益費以外は消費税がかかります。(前払金は、消費税がかかりません。)
※想定居住期間( 5 年)を超えて契約が継続する場合に備えて受領する額( 前払金の25%)を入居日の翌日に償却します。
※想定居住期間内家賃の一部( 6 万円)を入居後60 ヶ月で月次償却します。
※想定居住期間内の退去の場合は、想定居住期間を超えて契約が継続する場合に備えて受領する額( 入居時償却)を除き、入居月数に応じて未償却額を返還させていただきます。
※入居初月は、日割でのご請求となります。
※77 歳以上の方が、ご利用いただけます。
※3か月未満でご退去の場合は①月額型利用料で換算してご返金いたします。
※77 歳未満の方でもご利用できる前払金型の入居方式もございます。
また、85 歳以上の方が前払金を多くお支払い頂くことで、月額費用を抑える入居方式もございます。いずれもご相談下さい。
〜介護保険費用、その他費用〜
特定施設入居者生活介護(介護付き有料老人ホーム)は、規程の職員数を配置して、介護・生活サービスを提供いたします。
介護度に応じた介護費用を下記のとおり、お支払いいただきます。
○介護保険費用
介護保険 | 1割負担(30日の場合) |
---|---|
要支援1 | 5,800円 |
要支援2 | 9,933円 |
要介護1 | 17,174円 |
要介護2 | 19,288円 |
要介護3 | 21,499円 |
要介護4 | 23,550円 |
要介護5 | 25,761円 |
○その他費用
外出同行 |
---|
30分 / 2,000円 |
※医療費、おむつ代、理美容費、嗜好品購入費用等は別途になります。
基本的な福祉用具は、施設で準備しておりますが、個別性の高い福祉用具は自己負担となります。
その他、適切な介護を提供するために必要な費用をご相談させていただくことがあります。
・2割負担、3割負担の方は、左記金額の2倍、または3倍の金額をご請求になります。
(ただし、介護保険費用が高額になる方は、「高額介護サービス費」による返金がございます)
・サービス提供体制加算、個別機能訓練加算、医療連携加算、夜間介護体制加算などが加算される場合があります。
項目 | 説明 |
---|---|
身体介助 | 介護職員が、24時間常駐し、移動移乗、更衣、排泄、食事、入浴介助を、介護計画に沿って行います。 |
健康管理・健康相談 | 看護職員が、8:00〜20:00に常駐し健康管理についてのご相談や、医療機関との連携を支援いたします。 |
機能訓練 | 機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士)が、その方に応じたプログラムを作成し週3回各30分の機能訓練を行います。 |
生活支援 | 毎日のゴミ収集と適宜居室内の清掃をいたします。リネンは週に1度交換いたします。洗濯物は居室内のクローゼットへお戻しいたします。 |
夜間安否確認 | 原則22時、1時、4時ころ居室に訪問し、安否確認をいたします。 |
食堂誘導 | 1日3回居室に訪問し、お声かけから食堂までの誘導をいたします。 |
服薬管理 | 看護職員が管理、介護職員が服薬時にお渡し、服薬確認をいたします。 |
食事・水分摂取量確認 | 毎日食事摂取量や水分摂取量の状況を確認し、記録いたします。 |
排泄状況確認 | 毎日排泄時間・回数・状態を確認し、記録いたします。 |
レクリエーション | 毎日レクリエーションの計画を立てて実施いたします。 |
配茶サービス | 居室内に置かれた水筒などへお茶の入れ替えをいたします。 |