
「挨拶が飛び交う明るい現場で、資格を活かして成長を続けたい。」
田中愛華さん(シニアスタイル西宮北口・介護士)
大学で介護を専門に学び、新卒で介護の現場に入った田中愛華さんはいったん医療事務へ転じました。しかし「座りっぱなしのデスクワークより、資格を活かして人に向き合う仕事がしたい」と思い直し、シニアスタイル西宮北口へ。
施設見学で感じた“挨拶が飛び交う明るい雰囲気”と、仲間にすぐ相談できる安心感が、再び介護の道へ踏み出す決め手になりました。現在は現場での学びと社内研修「マナビジョン」でスキルを磨きながら、私生活のダンスとも両立。
「将来はリーダーやケアマネにも挑戦したい」と語ります。
CHAPTER 01
「ここで働きたい」がはっきり見えた日――入職の決め手
転職活動では複数施設の面接・見学に足を運んだものの、「ここで働く自分の姿」がなかなか描けなかったという田中さん。
そんな時、シニアスタイルから求人サイト経由でスカウトが届き、自宅からのアクセスも良かったことから見学へ。実際に訪れてみると、職員の元気な挨拶が自然と交わされる“明るい空気”に心が動き、「私もここで働きたい」という気持ちが一気に高まったといいます。
「施設見学で、職員さんからの挨拶がすごく多くて、めっちゃ明るい雰囲気の施設だと思いました。ここで働いてみたい、って気持ちが高まりました。」
さらに、医療事務での経験を経て「やっぱり福祉士の資格を活かせる仕事に戻りたい」という確信も後押しに。シニアスタイル西宮北口への入職を決めました。

CHAPTER 02
“一人で抱えない”が当たり前――チームプレーの現場

前職の介護現場は、要介護度が高い利用者様が多く、少人数体制で残業も発生しやすい環境でした。今は「一人でやる」から「チームで支える」へ。
シニアスタイルではインカムで素早く連携し、「お願いします!」の一声でヘルプが飛んできます。困りごとをその場で共有できるから、ケアの質も自分の負担感も大きく変わったと話します。
「前の職場は介護度が高くて、人も少なくて残業も多かったです。ここはインカムですぐ助けを呼べるチームプレー。そこが全然違うと思います。」
職員同士の“会話のラリー”が多く、終業後でもリーダーや先輩に気軽に相談できる風土。利用者様から名前を覚えていただき、「あんたおってよかったわ」と声をかけられる瞬間が、仕事の喜びをさらに大きくしてくれます。
CHAPTER 03
私生活も仕事も“ちゃんと満たす”――大事にしている価値観
田中さんが大切にしているのは「私生活と仕事、どちらも充実させる」こと。ダンスは最低でも月1回はレッスンへ。
シニアスタイルでは希望休や有給を柔軟に使えるため、しっかりリフレッシュして現場に立てるといいます。職場の仲間も「最近ダンス行けた?」と声を掛けてくれる。趣味を尊重し合う空気が、日々のモチベーションにつながっています。
「希望休や有休を使ってリフレッシュできています。ダンスのことも職員さんが気にかけてくれて、すごくうれしいです。」

CHAPTER 04
学びを“すぐ現場で試す”――マナビジョンで変わった介助

入職後の学びで特に印象に残っているのが、シニアスタイル全体で参加できる社内研修「マナビジョン」。
月2回(2週間に1回)のペースで、テーマごとに希望者が参加する形式です。5月に始まったこの取り組みで、田中さんは“自分も痛めない移乗・介助”のコツを習得。「腰を痛めやすい」という悩みが解け、現場での動きが変わりました。
「マナビジョンで『このやり方なら腰を痛めにくい』と学べました。学んでからはずっとそのやり方で実践しています。」
日常業務では、難しい場面ごとにリーダーや先輩へ質問し、その日のうちにトライする“PDCAの速さ”も意識。半年ほど経つとフロアの流れが見えてきて、コールが鳴れば自分から「私行きます」と動けるようになりました。
「入社して半年、流れが分かってきて、自分から進んで動けるようになってきました。」
CHAPTER 05
次の一歩はリーダー、そしてケアマネへ
これからの目標を尋ねると、「リーダーを目指したい」という言葉が最初に返ってきました。さらに、ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格取得にも長年の想いがあり、シニアスタイル西宮北口で経験を積みながら叶えていきたいと語ります。
「将来はリーダーになれたらという思いもありますし、ずっと持っているケアマネの資格もここで取りたいです。」
一緒に働きたい人像を聞くと、「自分のペースでいいから、スキルアップしたい気持ちを持っている人」と笑顔で答えます。
「私もまだまだ学びたい。一緒にスキルアップしていきましょうって伝えたいです。」

MESSAGE TO FUTURE COLLEAGUES
「めっちゃアットホームな職場です。悩みを抱え込まずに、いつでも相談できる環境で一緒に働きましょう。」


