明けましておめでとうございます🤗

こんにちは🤗神戸住吉の村松です🤗

早いもので、もう9日なんですね・・・😣

今年も皆様が楽しくすごしていただける様に職員一同精進してまいります。

どうぞよろしくお願い申し上げます🙇

書初めや小さな門松も作ったりしてみましたよ🤗

元日は着物でお祝いさせていただきました🤗ご入居者様も一緒に着付けさせていただきました🤗着物で一緒に祝えてとっても幸せでした🤗謹賀新年を書いてくれた入居者様と一緒に写真を撮りました🤗

吊るし飾りも作ってくれました🤗

お節も美味しくて皆様喜んでくださいました🤗お屠蘇もしましたよ🤗

本物みたいなちりめんお節

本年も皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます🙇

1月第2週献立表😋

1日選ぶなら何曜日?

介護難民

目次

  1. 介護難民
    1. ・介護難民とは・・・?
    2. ・2025年問題とは・・・?
    3. ・全国の高齢者施設の状況
    4. ・介護保険サービスについて
    5. ・相談できる場所、相談できる人との出会い

介護難民

池野さん、こんにちは。
最近、「介護難民」って言葉を耳にするんだけど、具体的にはどういうこと?

池野

こんにちは。
「介護難民」それはまた、難しく深刻な話題ですね。

2025年問題とかも言われてて、なんだか今後が不安になってきました。

池野

それでは、今回は「介護難民」についてお話ししましょう。

・介護難民とは・・・?

介護が必要な状況にあるにもかかわらず、適正な介護が受けられない状況にあることを言います。
人材不足。少子高齢化。核家族化。経済的な問題。高齢世帯の増加などの様々な要因があります。

・2025年問題とは・・・?

2025年には800万人の団塊の世代の方が75歳を迎えることとなり、日本における少子高齢化はますます拍車がかかってしまうこととなり介護難民が増加することとなり、日本国における重要な問題となります。

・全国の高齢者施設の状況

全国に数多くある高齢者施設(老人ホームなど)ですが、金額帯もばらばらで受け入れ基準もばらばらです。医療ニーズが高い方が入居できる施設はやはり高額な施設が多く、一般的な家庭では難しいのが現実です。比較的安価な特養老人ホームは要介護3以上の制約があるうえ、空き待ちの状態が続き入れない事が当たり前な状況となっています。

自宅で介護が難しい。介護をしてくれる家族がいない人は介護施設への入居が本来は望ましいのですが、全員が入れる状況ではないのがこの国の実態です。

実際、私も介護施設働かせていただいていますが、限られた介護報酬の中で介護士の確保し、安定した施設の運営も厳しい状況となっています。

・介護保険サービスについて

2000年に始まった介護保険サービス。運用当初は本当に使用しやすく、皆さんが介護を受けやすい状態でした。しかし、このサービスを悪用したり、適正な利用ができていなかったり、介護士をお手伝いさん呼ばわりしたりいろんな問題が起き、そのたびに法改正されていき、今のような形となりました。国もここま社会保障費が逼迫するとは考えていなかったのでしょう。

・相談できる場所、相談できる人との出会い

現在、何らかの介護を必要としている人は65歳以上の方の4分の1いると推測されています。介護が必要な方々全員が、本当に必要で適切なサービスを現在受けられているわけではなく、孤独死や虐待により命を落としている方々も多くはありません。
この世に生まれ、日本で一生懸命働き、生きてきた高齢者の方々が安心して生活できる環境をもっと構築していくべきではないのでしょうか。
家庭内での介護が始まると、家庭内の機能は低下していきます。介護のため仕事に制限がかかる方、もしくは退職を余儀なくされるかた・・。介護がある一方で、生活費を工面せねばならず、行き場を失っている方も存在しています。その時に、相談できる場所、相談できる人、その方たちとの出会いで救われる命もあります。もっと簡単に相談ができ、サービスが受けられる環境が整えば、介護難民という文言も消えるかもしれません。

誰しも、介護を受けたいと思い歳を重ねてるわけではありません。最後の時まで自分でご飯を食べ、自分で歩き、自分で排泄を行い、入浴をしたい・・
多くの人は死ぬまで自分はできるのではないかと思っているのではないでしょうか・・私もその一人かもしれません。
でも、想像もつかない疾病を患ってしまったり、思いもよらないケガをしてしまったことが原因となり、後遺症を抱え生きることとなります。そして、体がうまく動かないようになり介護が必要となってしまいます。

高齢者の方の中には、「情けない」や「死にたい」などを口に出してしまわれることもあります。そんな、悲しいことあってはいけない。しっかりと支援を受け、人生を全うしてほしいと願うばかりです。

物があふれ、情報が飛び交い、不自由なく生活ができる日本ですが、その陰で、日々の生活を当たり前の生活をおくれていない方々もこの国にいることを私たちは忘れることなく、笑顔で生活できるように支援の手を広げることができればと思います。

(シニアスタイル 池野)


シニアスタイル施設統括本部長
池野 直美(いけの なおみ)

介護業界に携わり20年
介護支援専門員・介護福祉士・心理カウンセラーなどの資格を持つ。
前職は介護講師として従事し、現在は職員の育成を中心に行っている。

自分本位なケアをする介護職員が多いと感じ、「資格取得時に、どんな内容で、どういうカリキュラムで教わっているのか?」と疑問に思ったことから、介護講師となる。

介護講師時代に出会った先輩講師からの教えが胸に突き刺さり、介護現場に復帰。
その後、シニアスタイルに訪問サービスの管理者として就職。
シニアスタイル尼崎・武庫之荘の開設時から関わり、施設長として施設の基盤を作る。

現在は、「介護職のすばらしさ」「本当にすごい仕事だということ」「人の命はかけがえのないものだということ」を信念にもち、職員の育成に努めている。

有料老人ホーム三ツ星ガイド2021にて、三ツ星いただきました。(by武庫之荘)

こんにちは。シニアスタイル武庫之荘の竹内です

毎日暑いですね
入居されている皆様の体調管理に
更に気を配る毎日です。

今回は手前味噌で恐縮ですが、
シニアスタイル武庫之荘が
賞をいただけたのでご紹介したいと思います。

2021年度版、幻冬社
介護の三ツ星コンシェルジュ編集部発行の
「有料老人ホーム三ツ星ガイド」というガイドブックにて
シニアスタイル武庫之荘が三ツ星を頂きました。

大阪ー兵庫エリアにおける
1472個の介護施設の中から、
厳選90個の施設がご紹介されています。

90個の施設の中でも★★★(三ツ星)を
頂けたのは、ほんの12施設。
その12施設の中に名を連ねることが出来ました

これもひとえに、入居者、ご家族様のご支援のおかげ、
そして、スタッフ各位、関係者皆様のおかげです。
三ツ星の名に恥じぬよう、さらに精進していきたいと思います。

よろしければコチラの記事もご覧ください。
シニアスタイル武庫之荘のことを記事にしてくださっています。

有料老人ホーム 三ツ星ガイド訪問記

シニアスタイル東園田よろしくお願いします。

はじめまして、シニアスタイル東園田で施設長を務めております、河野美抄緒(こうのみさお)と申します。
介護の仕事に関わり約21年経ちました。シニアスタイルでは3年目になります。色々な経験をしてきたつもりですがまだまだ知らない事だらけで毎日が勉強です。
私の紹介はここらへんにいたしまして、シニアスタイル東園田の紹介をしたいとおもいます。

シニアスタイル東園田は3月にopenしたばかりのできたての施設です。建物は7階建てで全室合わせますと120室となります。
特徴としましては、
2 – 4階 各フロア-21室で、談話室、個浴を設置
5階は19室で認知症対応フロア- 
6・7階は各19室でナ-シングホームを完備しております。
5 – 7階には各フロア-にてお食事をしていただきゆったりと過ごしていただけるようにしています。
また、リハビリも充実しており、作業療法士・理学療法士・言語聴覚士が在中しておりその人に合ったリハビリを提供しています。

そして介護士はもちろんですが、看護師も24時間常駐しており皆様の安心・安全を全員で協力しながら提供しております。
「どんな状態になっても最後のその時までその人らしく」をモットーに日々笑顔を忘れずに邁進しております。

シニアスタイル東園田施設長
河野美抄緒

シニアスタイル武庫之荘 夏場所、続編(おまけの巻)

こんにちは、シニアスタイル武庫之荘の岩本です。

本当に暑くてどうしようもない感じですが
皆さま体調は大丈夫でしょうか。
私はギリギリアウトです。

ところで、今回は前回の「紙相撲夏場所 本編」に引き続き
続編となるおまけの巻を書こうと思います。

(ちなみに前回の本編はコチラからどうぞ!)

わたし、岩本におきましては、1回戦で「金の廻し(つまり過去の優勝者)」の
方と対戦となり、壁が高すぎたとしか言いようがありません。
(リハさんが私に試練を与えたとしか思えませんッ byブラック岩本)

しかし、いつまでもクヨクヨしても仕方ないので
切り替えて次参戦に備え、家で四股を踏んで、稽古をつけたいと思います。
(「いや、練習方法が違う。そうじゃない。」
というツッコミお待ちしています)

これまでのレクリエーション風景はアルバムにしています。
シニアスタイル武庫之荘に来られた際はぜひご覧ください。
(事務に「レクのアルバムが見たい」とお伝えください。)

みんな大好きお寿司を食べました

皆様こんにちは、こんばんは!
尼崎の上西です。

なかなか更新ができず、大変申し訳ございませんでした。
コロナ禍でしたが、尼崎では可能な限りイベントをしております!

タイトルにもございますが、先日は皆様の好物、お寿司をご提供させていただきましたので、ご紹介させていただきます☆

皆様、本当に美味しく頂かれました!
おかわりされる方もおられましたよ♪

今後もどんどん素敵な思い出を残して頂くために、
企画していきます。

がん末期・難病を含めた在宅医療対応 認知症対応

がん末期・難病を含めた在宅医療対応 認知症対応しています。

シニアスタイル東園田の5階は、認知症フロアになっています。
認知症状が強い方は今を生きておられます。
認知症状のある方の今と認知症状のない方の今とではギャップが生じてしまいます。
同じ空間で時間を共有することは、良いこともありますが、多くの場合お互いにストレスを生じてしまうのが現実です。互いに適度な距離を保つことで、良い関係が生まれます。
その方がその方らしい生活を送っていただき、笑顔あふれる日々となるように、有資格者により専門的な研修を行い、職員が一定のレベルで対応させていただいています。
重度の認知症だから施設入所は無理かも・・・と考えておられる方は、お気軽にご相談ください。

〜実施介護施設〜
・シニアスタイル東園田

やっと迎えられる

こんにちは。神戸住吉の村松です。
気候の良い時期になってきました。
先月はコロナで大変でしたが、今は落ち着き散歩や色々な行事が出来るようになりました。

先月できなかった1周年のパーティーを6月5日に開催する事が決定しました。
今月に入ってからは、だんじりが施設の前を通過してくれました。
わらび餅を作ったり、いただいたスイカでスイカ割りをしたり、玄関前のプランターに朝顔の種まきをしました朝顔の芽がさっそく出ました。

坪庭の緑の勢いがすごいです。
機能訓練のメンバーと入居者様で藤の花の飾りを作りました。
ピアノとバイオリンとチェロの演奏会がありました。

これから暑くなりますが、皆様熱中症に気を付けて下さいませ

介護の講演会(神戸住吉/終了)

介護の講演会を開催いたします。

講演テーマ「認知症とともに歩む」
講師:池野 直美(認知症ケア指導管理士)
日時:令和4年5月22日(日)14時開演
場所:シニアスタイル神戸住吉

自分が、家族が、認知症と診断されたら・・・
誰しも不安に思うものです。
そのような不安を少しでも解消しませんか?

お一人でも、ご家族揃ってでも、お気軽にご参加ください。