芋ほり!🍠

今年の5月、プランターにサツマイモの苗を植えました。

大きく育つんだよ!と声を掛けながら🤗

夏の暑い時は葉っぱがぺったんこになるくらいへとへとになっていて、ちゃんと育っているかみんな心配していました。

さて結果は・・・・・

じゃじゃ~ん!!

大小さまざまなサイズのサツマイモが収穫出来ました!次回はこのサツマイモを使っておやつ作りします😄

💃🏻フラダンス歌体操💃

先日、ボランティアさんによるフラダンス歌体操がありました。昔懐かしの歌に合わせてフラダンスの動きをしたり、歌ったり…また、フラダンスをご披露頂きとても楽しいひと時を過ごさせて頂きました🤗

可愛いお花の髪飾りをお借りして、入居者様もハワイアン気分⤴️🌺

途中お着替えをされて、ズンドコ節の曲に合わせてフラダンス!🌺

座りながら入居者様も職員も一緒に踊りました😊

昭和喫茶🫖

シニアスタイル尼崎はリハビリ室が本館から一度外に出て道を挟んだ別棟にあり、そこを昭和喫茶風に飾り付けをして喫茶店を開催しました。その時の様子をお伝えします😊

喫茶の名前は「ろんぐらいふ」このデザインも昭和レトロを意識して職員が作りました🎶

壁には懐かしいポスター。確かに最近見かけなくなったような・・・。時代の流れは速い・・・・🤔

これはプリンのフルーツ添え。(プリンアラモード)他にも何種類かご用意させて頂きました。男性も女性も甘い物には目がない🍨そして、自然と笑顔になる😄これは何歳になっても変わりませんね(笑)

女子会!懐かしい雰囲気の中で、昔を思い出される方もおられました。☺️

このようなイベントをちょくちょくしております。(^-^)

大正琴 🎶

大正琴演奏ボランティアの「万華鏡」の方々に来ていただき懐かしい曲の演奏や、演奏に合わせて歌を歌ったりと楽しい時間を過ごされました。

歌体操に合わせて、ポンポンを振ったり皆様とても楽しまれていました。🤗

当施設が阪神電車の尼崎センタープール前駅からすぐということもあり、阪神タイガースの応援歌をポンポン振りながら歌いました!🎉

阪神ファンの方も、そうでない方もみんなで盛り上がりました😄

フラワーアレンジメント💐

月一回、フラワーアレンジメントの先生が来て下さりフラワーアレンジメント教室を開催しております。その様子をお届けします(*^-^*)

今回のお花は、夏を感じられるヒマワリや、ガーベラ等季節のお花を先生が用意して下さっています。皆さん、真剣な表情でお花を吟味し、ハサミで切ってオアシスに刺しておられます。

フラワーアレンジメントは、オアシスに対して色んな角度から花を刺して全体の仕上がりが丸くなるように生けていきます。

生け終わったお花は、お部屋のお好きな場所に飾られています。前回のお花は2~3週間もっていました。中にはドライフラワーにされている方もおられ、お花を楽しまれています。(*´ω`)

沖縄民謡💃

沖縄民謡をボランティアさんにご披露頂きました。

皆さんこの日を楽しみに待っておられました(^-^)

皆さんも歌に合わせて一緒に踊っておられます。

実際に太鼓をたたかせて頂いたり、楽器に触れさせて頂き楽しまれました。

上西施設長、お疲れ様でした!

こんにちは、シニアスタイル尼崎の松本です。

1月31日、施設長の上西が最終出勤日を迎えました。

在籍中はご利用者様をはじめ、ご家族様、その他関係者様には本当にお世話になりました。

尼崎のスタッフより感謝の気持ちとして大好きなお酒をプレゼントさせていただきました。

本当に嬉しそうでした、、、(笑)

施設長変更となりますが、職員一同これまで以上に頑張ってまいりますので

皆様よろしくお願いいたします。

「プチ初詣」イベント開催✩

皆様、こんにちは、武庫之荘の岩本です。
もう1月も終わりですね、本当にあっという間です。

早速ですが、玄関に設置した「御多幸神社」にて
1月の1と2日、「プチ初詣」イベントを開催した模様を
ご報告いたします。


ここの賽銭箱は、お賽銭ができないように
蓋がされた状態で制作しております。
皆様、「お賽銭わすれた」「なんや、お賽銭いれられへんのかいな」
「お賽銭したかった」
「今年も家族みんな健康に過ごせますように」
「大吉やん!」「仕事運、ええな」等と
和気藹々と賑わう事ができました!

御多幸神社を作るにあたって、
「ちょっとした賑わい」を創出したいと思い
企画・制作したのですが、皆様のおかげで、
思っていた以上に賑わう事ができたと感じています!

今回、お写真多めです✯*・
皆様、撮影ご協力ありがとうございました。

絵馬も書いていただけました。(感謝申し上げます)

<番外編>
巫女(施設長・看護師)のお部屋出張もしました。

そして、リハビリスタッフの年始イベントとして、
「フライング福笑い」なるものを開催。
できた福笑いで投票を行う、「福笑い選手権」を玄関にて行なっておりますので、
お越しの際は、お気に入りの1点を見つけて
シールをお貼りください!

最後に、壁面の飾り付け(看護師のご家族様寄贈品)と
鳥居の企画図案を載せます。
神社プロジェクトは、12月、こんなイラストから始まりました。
神社の制作物は多職種のスタッフ皆で作成しました。
想像したものが毎日少しずつ出来上がっていき、とてもワクワクしてました。
皆様、ありがとうございました。

秋祭り開催 〜ゲーム編〜

みなさま、こんにちは
シニアスタイル武庫之荘の岩本です。
9月終わりに近づき急に涼しくなりました。
でもまだ、暑くなるそうですね。


秋はまだもう少し遠くに‥という外気温でしたが、
シニアスタイル武庫之荘では、9月17日の日曜日に、
久しぶりの秋祭りを開催しました。
コロナが流行してからできていませんでした。


1週間ほど前に壁面などの飾り付けを行い、
スタッフは「ミントグリーン」のお揃いのTシャツを着用しました。
見る人が笑顔になれるよう「元気なニコちゃんマーク」の柄です。
着ている方も、ニコニコと元気になれるTシャツです!

まずは「開催のご挨拶」
施設長より、秋祭りについての開催への意気込みなど含め
ご挨拶をさせていただき、開始となりました。

この日のテーマはお祭りらしく、
「屋台の食事」「昔懐かし屋台ゲーム」
そして、「盆踊り」です。

ブログの秋祭り第一弾としては
屋台ゲームのご紹介をします。


「何が当たるかな?紐弾きゲーム!」
みなさん、紐を選んで引っ張ってくださいました。

そして、「的当てゲーム!」
数字が書かれた的を目掛けて
昔懐かしのおじゃみを投げてもらいました。

ゲームでお渡しした「景品」と記念撮影。パシャリ✩

お菓子や「綿菓子」、ヘアピンなど色んな景品を手にされていました。
綿菓子はスタッフの手作りです。

いつものように、雰囲気がわかるように動画も作ってみました。
ぜひご覧ください。

また次回のブログで「秋祭りのお食事」について
書きますので、ぜひご覧ください。
↓次回告知、「屋台の食事」

つくし摘み積みゲーム!

こんにちは。
シニアスタイル武庫之荘の理学療法士です。
新緑が目に鮮やかな季節となりました。

20233年5月12日に実施させていただいた
5月のリハビリレクについてお届けします。
春の山菜である「つくし(土筆)」を題材に簡単なゲームをしました。

レクの様子をお届けする前に、
「つくし(土筆)」について、簡単にお話を。

・植物名:スギナ
・科名:トクサ科トクサ属

「スギナ?」「ツクシ」ではなく?・・・・・??
そうなんです。
「つくし(土筆)」とは、スギナの地下茎から出てくる胞子茎のことを指します。

「スギナ」の一部を「つくし(土筆)」と言うんです!

スギナの緑の部分で光合成を行い、
「つくし(土筆)」は胞子を飛ばす役割を持ちます。

写真の赤丸が「つくし(土筆)」で、青丸が「スギナ」です。

スギナの一部がつくしと呼ばれます!

「土筆(つくし)」は、春先(3~4月頃)にかけて収穫します。
収穫時期としては少し遅れましたが、シニアスタイル武庫之荘では、
「つくし(土筆)」の収穫祭である『つくし摘み積みゲーム』を行いました。

つくし

このゲームのルールは、 
⓵:2人1組のチーム戦です。
②:1人が目の前に積んでいるつくしを、摘んでお隣の方にお渡しします。
③:もう1人が、それを受け取ったら目の前に積み直していきます。
④:時間を計測し、2回実施した合計のタイムが一番早かったペアが優勝です!!!!

摘み積み

今回のリハビリレクの目的は、
⓵:チーム戦であるため、親睦を更に深めるきっかけになること
②:手を前に出して前傾姿勢になることで、立ち上がり動作のための重心移動の練習
③:つくしを掴んだり渡したりすることで、手指・腕の運動

上記の三点を考えております。

さて、前置きが長くなりましたが、実際にゲームをしていただいている様子をお届けします。

2チーム同時にスタートしたため、大変白熱した一回戦を繰り広げております。
続いて二回戦の様子をお届けいたします。

回戦よりも二回戦の方が、少しゲームのやり方に慣れてきたためなのか全体的に計測タイムが短くなっております。
一見簡単なゲームですが、タイムを短くしようとすればするほど慌ててしまい、思うようにタイムが短くなりません……。

白熱した試合が続き、無事に全ての試合が終了いたしました。
その結果は……。

三位チーム

準優勝チーム!

優勝チーム!

これらからも、入居者様が楽しんでお過ごししていただけるようなレクリエーションを企画・運営してまいります。
ご覧いただき、ありがとうございました。